スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2021年03月14日

キケンな寝床と5つのポイント


こんばんは🌙
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


今日はスパイスほうれん草カレーを作りました。
家族に好評で、頑張った甲斐がありました。
オンラインでいろんな講座を受講できる時代、スパイスカレーという新境地に飛び込んで良かったなと思いました🍛


ーーーーーーーーーーーーーーー

さて今回のテーマは、
キケンな寝床と5つのポイント
についてお話しします!


さっそくですか、下の写真を見てください⬇️





これ生後2ヶ月ごろの長女の写真です


この写真にキケン🙅‍♀️があるのですが、わかりますか?


❌掛け布団

❌まくら

❌ぬいぐるみ

❌厚着


こちらはどうでしょう⬇️
次女が3ヶ月ごろです





この写真は寝ていませんが、このような状態で寝させていたこと、ありませんか?



❌授乳枕で無理な体勢をさせる




思い当たる箇所はありましたか?
なかなか寝ない子に対して、試行錯誤をして、その子にとってのベストポジションを見つけて実践、、、


でもそれ、とってもキケンかも!




5つのポイントをご説明します!!



1️⃣赤ちゃんの一番安全な寝床は"ベビーベッド"


アメリカの小児科学会では、※乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを考えて、ベビーベッドは赤ちゃんの一番安全な寝床だと伝えています。
ベビーベッドがあるご家庭はぜひ、ベビーベッドを使用してください。

シーツなどはベビー布団にあったサイズのものを選びましょう


2️⃣親子同室で寝床は別


こちらもアメリカの小児科学会では、SIDSのリスクを考えて1歳までは親子同室で寝床は別にすることをすすめています。
ですが、各ご家庭の住環境や育児方針などを踏まえて夫婦で話し合い、最善な寝床を決めてほしいと思います。


3️⃣掛け布団、まくら、ぬいぐるみなどのおもちゃは中に入れない


月齢の低い赤ちゃんは自分で寝返りを打つことができません。そのため、なにかの拍子にベッドで転がったとき、掛け布団やまくら、ぬいぐるみなどに顔が当たって呼吸ができなくなることがあります。
※乳幼児突然死症候群のリスクを下げるためにも、ベビーベッドの中には何も入れないことがとっても大切です!


4️⃣携帯の充電器コードは近くに置かない


親にとっては充電器が枕元にあるのが便利ですが、お子さまにとってはキケンです!
充電器の他に、加湿器や空気清浄機のコードも同様にキケンです。



5️⃣子どもの体温が高くなりすぎないようにする


新生児や乳幼児の場合、大人と比べて十分な体温調節ができません。寝床の環境や衣服の着せ方に注意する必要があり、高い外気温や衣服の着過ぎによって体に熱がこもることで、睡眠時の乳幼児突然死症候群のリスクも上がってしまいます。




以上5つのポイントをご紹介しました。


※乳幼児突然死症候群(SIDS)

なんの予兆もないままに主に1歳未満の健康にみえた乳児に突然死をもたらす疾患。
とくにリスクが高いのは生後2ヶ月〜6ヶ月
厳密には原因不明ではありますが、上記のように睡眠環境を整えることでリスクを下げることができます。


ぜひ参考にしていただき、お子さまの寝床の環境を整えてあけてくださいね☺️


睡眠環境が整うことで、ママパパ(保育者)も安心して眠ることができますよ🍀




今回は、
キケンな寝床と5つのポイント
についてお伝えしました!!



きみえ🕊




お知らせ📣
Instagramやっています!
メッセージ等ありましたら、インスタへDMしてくださいね◎
@kme___34(_アンダーバーは3つ)です🔍



参考:

愛波文公式HP
https://aya-aiba.com/

「ママと赤ちゃんのためのぐっすり本」
著 愛波文

  

Posted by きみえ at 23:28Comments(0)
2021年03月13日

一週間を振り返る


こんにちは◎
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


今週は家族で体調不良になってしまい、
わたし自身もダウンしていましました



ーーーーーーーーーーーーーーー







今回は自分の記録ということで、我が家の今週を振り返ります



先週の木曜日あたりから次女のクラスで胃腸風邪が流行っていると先生から伺っていました


「まぁ次女は元気だし、大丈夫やろ!」


と気楽に考えていたのも束の間、


土曜日→嘔吐

日曜日→下痢


と見事に洗礼を受けました


月曜日は次女の安静のため、仕事を休み看病をしました。


だいぶ調子が戻った次女に代わり、、、


今度はわたしと主人が体調不良に。


大人の回復は時間がかかるもので、


火曜日、水曜日と連続で仕事を休みました😨



木曜日金曜日と、100%ではなかったものの、なんとか出勤。


怒涛の一週間を過ごしました。


普段は風邪をひかないのですが、今回はしっかり子どもの胃腸風邪をもらってしまいました。


なぜか考えました🤔





思い当たる節が次々と💦💦



💡仕事で大きなプロジェクトを進行している最中だった

💡IPHIの資格取得に向け夜遅くまで起きていた日が続いた

💡胃腸風邪を引く前に、すでに体調は万全ではなかった


ざっと考えるだけでもこんなにも。(まだまだありそう)


ちょっと必死になりすぎていたのかもしれません。


やりたいこと、やらなきゃいけないこと、が次々と溢れていてしょうがなかったここ最近。


アクセル全開で突っ走っていた結果だなぁと反省しました。


❓「将来こうありたい!」のために、いま、なにをする必要があるのか。


❓いま、本当にそれをやる必要があるのかのか。


考えるきっかけとなりました。


(といって、さすがにきつい一週間だったことは間違いありませんが!!!).


目の前の家族を大切にしないで、まわりの人を大切にはできませんよね。。。


この状況下で、家族やわたしの両親、職場、友人に
助けていただきました!


ネットからも離れてる時間ができました。


自分が頑張ればなんとかなるし、なんとかしなければと思っているママさんは多いと思います。


でも全てを背負う必要はないんですよね。


自分自身に言い聞かせる意味でも、ブログに残したいなと思い、綴らせていただきました🍀




年度末で大忙しなこの時期、みなさんご自愛くださいね😌



きみえ🕊




ーーーーーーーーーーーーーーー
【トップ画像】
https://www.pakutaso.com/20170551123post-11347.html



  

Posted by きみえ at 10:59Comments(0)
2021年03月06日

乳幼児睡眠コンサルタントの「IPHI」ってなに?

こんばんは🌙
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


この頃、子どもの影響でポケモンの主題歌にハマっています。
そらる×まふまふさんの、1.・2・3という曲なのですが、これ、親世代ターゲットやろ、ってほど どストライクな音がたくさん盛り込まれています。
ぜひ👂🎵

ーーーーーーーーーーーーーーー





さて今回は、わたしがいつもあいさつで申し上げている


"IPHI" 乳幼児睡眠コンサルタント


※妊婦さんへのコンサルテーションもおこなうので、
「IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント」ともよんでいます


についてご紹介します✨


乳幼児の睡眠コンサルタントと聞くと、どんなイメージですか?




🤔




聞き慣れない名前で、ちょっと怪しい、、、


という方もいらっしゃるかもしれません💡


ご紹介します!


IPHI(=International Parenting & Health Institute)とは、
睡眠学、栄養学、ベビープランニングなど、さまざまな認定資格を提供しているアメリカの企業です🇺🇸


現在はなんと世界46カ国に拠点があります!


国際認定資格なので、世界中どこでも名乗ることが出来るんですよ😳




IPHIは


誰にでも当てはまるアプローチではなく、


🍀各ご家庭のライフラスタイル
🍀お子様の月齢・年齢
🍀住環境
🍀親子の幸福度


など、"さまざまな要素を踏まえたサポート"を行うメソッドです。


多方面から総合的に分析し、


ご家庭に寄り添って様々なアプローチを提案しています🌿


IPHIのコンサルタントは、ねんねトレーニングの方法をたくさん学んでいます✍️


ねんトレを調べたことのある人は一度は聞いたことのあるであろう、


日本で有名"ジーナ式"の他に、


泣きの伴う"ファーバーメソッド"
"エクスティンクションメソッド"
泣かせない"ノークライメソッド"


という様々な ねんトレのメソッドがあります!


このメソッドを組み合わせてオリジナルの方法を提案します。




お子さまの睡眠トラブルはご家庭によって異なります。
睡眠のお悩みや、生活習慣、授乳・ミルクのこと、パパママの精神的要因などのあらゆるお話をお伺いし、その家族に合った改善方法アドバイスします☺️



💭いまの時期だけだから
💭自分が頑張れば済むから
💭どうしたらいいか分からないから


お子さまの睡眠で悩んでいる方は、その悩みに大きい小さいはありません。


すべてお子さまを想って悩んでいらっしゃるのです


『乳幼児の睡眠コンサルタントがいるということを1人でも多くの方に知っていただきたい』


そう思って、わたしはいま日本の講師を勤めていらっしゃる 愛波文さんのもと、日々学んでいます✨


お悩みの方は、ぜひIPHI乳幼児睡眠コンサルタントへご相談くださいね!


たくさんのコンサルタントがいるので、その方に合ったコンサルタントがきっと見つかるはずです🤝




今回は、わたしの所属するIPHIについて、お話ししました😴




きみえ🕊





お知らせ📣
Instagramやっています!
メッセージ等ありましたら、インスタへDMしてくださいね◎
@kme___34(_アンダーバーは3つ)です🔍


参考:

愛波文公式HP
https://aya-aiba.com/

愛波文公式Instagram
https://instagram.com/aya_aiba?igshid=1qte8s2ys62uy


ーーーーーーーーーーーーーーー

【トップ写真】

お腹の胎動を感じる母親のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20150418104post-5409.html
  

Posted by きみえ at 22:50Comments(0)
2021年03月05日

3/4節目の誕生日


おはようございます☀
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊

珍しくこの時間に更新です


ーーーーーーーーーーーー





昨日、3/4に誕生日を迎えました🎂


たくさんの方から「おめでとう!」とお祝いしていただき、


いくつになっても誕生日は嬉しいなぁとじわじわさせながら一晩過ごしました☺️


昨年はコロナのこともあり、なかなか友人と会うことが難しい一年でした。


そんななか、オンラインで新しい友人と出会えたことは、わたしにとってとてもありがたいことでした。


勇気を持って新しい環境に飛び込んでいった結果だなと感じています。



いまわたしが資格取得にむけ取り組んでいる
"IPHI乳幼児睡眠コンサルタント"


これに関係するたくさんの方々とのご縁により、いま、わたしは次の目標に向けて日々勉強をしています!


まだまだ勉強中の身ですが、いつかきっとお子さまやママパパ、保育者みなさんに寄り添えるコンサルタントになりたいと思っております✨


もちろん、地元の友人、同僚、学生時代の友人・先輩・後輩、これまでわたしを支えてくれたたくさんの方々があって、いまのわたしがあります!


そして、家族


主人は、この資格取得についてや本職については特になにも言葉をかけないのですが、


昨日は有休をとって、でっっかいステーキを焼いてくれました😳


サプライズです!笑


陰ながら応援してくれているのかな?とポジティブに捉えることにしました🙌


新しい節目をむかえ、いま、次々とやりたいことが見えてきています!✨


ぜひブログを読んでくださっているみなさまにも励ましていただきながら(読んでいただけるだけで充分です❤️コメントいただけるともっと嬉しいです🥰)、次のステップへと進んでいきます!



この場をお借りして、日頃の感謝と、宣言いたしました💪




読んでいただき、ありがとうございます🌿



きみえ🕊




ーーーーーーーーーーーーーーー

【トップ写真】

おめでとうケーキとロウソクのフリー素材 https://www.pakutaso.com/20181130330post-18737.html

  

Posted by きみえ at 09:00Comments(0)
2021年03月03日

ねんねの友だちのススメ


こんばんは
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


子どもたちは寒い夕方でも
へっちゃらで園庭で遊びまわっていました👧🏻
待っている親側はというと、、。
本日も30分しっかり遊んで帰宅しました🏠


ーーーーーーーーーーーーーーー





今回は1歳前後のお子さまに
ぜひ勧めたいねんねのお友だちについてです!


授乳やミルクでの寝かしつけに代わる、入眠時の安心材料として"ねんねのお友だち"の存在があります。


アメリカでは、
LOVEY(ラビー)といい、授乳以外の何か以降物を使用してねんねを促します。


ラビーへの興味は、1歳半〜2歳ころとされています。
ですが、この時期にラビーを渡しても興味を示さない場合もあります!
その場合は、興味がないからラビーをつくるのは止め!ではなく、しばらく与え続けてみてください😊

いつしかそれがお気に入り♡になる日が来るかも知れません◎


▽ラビーを選ぶときのポイント▽


1️⃣購入する際は2つ購入しましょう


無くした!洗濯している!ときに代替品があると子どもも親も安心ですよね🌱


2️⃣紐やボタン、ぬいぐるみの場合は目や服の装飾品がない物を選ぶ🧸


月齢が小さいうちは、ハンカチサイズほどの小さな物だと良いです。
大きいブランケット判のものを好んだ場合は、小さくカットしてあげるのも良いです。


3️⃣本人が好きなものを一緒に選ぶ


1歳を過ぎたころは意思疎通も少しずつできるようになってきますよね。
「これと一緒にねんねしてみようか!」とポジティブな声かけをしながら、お子さまとねんねのお友だちを選んでみましょう💡
お店に出かけることができない状況のときは、ネットで一緒に選び、ポチっとしてください👆




わたしの次女は9ヶ月ころからラビーを使っています。
意図せずラビーになった、と言うのが本当のところですが、、
なんと、洗濯済みのわたしの『着圧ソックス』がラビーになったのです😂


あとあと考えてみると、納得のいく点がいくつか。


それは、
わたしの匂いがついていたこと!!


匂いは大切なポイントになりますので、新しい何かを購入した際はぜひ、ママ(パパ)の匂いをつけてあげてくださいね✨


方法としては、

・授乳時に脇に挟む

・母乳を数滴垂らす🤱🏻

・ママ(パパ)がラビーと一緒に寝る


などがあります🧑🏻‍🍼




そんな次女は1歳で入園したときにお昼寝で役に立っているのが、その着圧ソックスラビー🧦
新しい環境で慣れない中、ラビーの存在は大きかったようです!
いまでもスリスリしながらセルフねんねをしていますよ☺️




ラビーは1日で効果がでないかもしれません。
ぜひ一貫性を持って続けてみてくださいね✨


今回はねんねのお友だち、ラビーについてお話ししました!



きみえ🕊





参考:

愛波文Amebaブログ
https://ameblo.jp/babysleepsite/

IPHI妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント
2部講義内(3/2)


ーーーーーーーーーーーーーーー

テディベアとキャッキャする赤ちゃんのフリー素材 https://www.pakutaso.com/20181147326post-18644.html

  

Posted by きみえ at 23:53Comments(0)
2021年03月02日

背中スイッチがこわい!


こんばんは
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


朝、雨の匂いをかいで、
「春だなぁ」と感じました🌸
降り続いた雨はなかなか寒かったですが🥲


ーーーーーーーーーーーーーーー




今回は赤ちゃんの寝かしつけの際に一度は経験がある?!
背中スイッチ についてです👶🏻


「寝たー!!」と思ってベビーベッドに置くと


ぎゃーーーーん!!!


なんで起きるの?!でした。
同じ経験された方も多いのではないでしょうか。


この背中スイッチが入らない寝床での寝かせ方ってあるのでしょうか?


🤔



作動しないように寝かせるには、


赤ちゃんが起きている間にベビーベッドなどの寝床に置いて寝かしつけをはじめ、寝かす!!



です☝️



え?!


と思うかも知れませんが、背中スイッチを作動させないためには、寝た赤ちゃんを移動させなければいい、ということ💡




背中が寝床に触れていない状態で寝るので、
寝た状態と違うと赤ちゃんは起きて反応してしまいます。


なので、目が開いている状態のまま寝床に置いてあげて、寝床で寝付けば移動させなくて済むのです!




朝・昼・夜 ずっと背中スイッチが作動する場合は、まず


"夜"からはじめます


夜が出来るようになったら、


朝→昼 の順で行います。




ポイントは2つ💡


1️⃣赤ちゃんの機嫌よく起きていられる時間内(=活動時間内)に寝床に置く

目の開いている間に寝床に置くことで、浅い睡眠になったときも寝入った状態と変わらないので寝続けてくれる可能性が高くなります。


前回の記事に活動時間の一覧を載せています
「外出時、より寝てくれるための3つのヒント」
https://nenne.hida-ch.com/e1112797.html




2️⃣寝る前の一貫した習慣(=ねんねルーティン)をする!
朝昼夜、全てにルーティンがあるといいですね。
短くてOKです◎



そうは言っても、ベビーベッドで寝てくれないから大変なんですよね🥲💭



その場合は、抱っこや授乳で寝てしまった


"15分後"に寝床に置いてみます


ですが、睡眠サイクルにより、10分から15分後に再び起きてしまう場合もあります💦


抱っこなどで寝ても、そのままでも良い!という場合はもちろんこのままでもOKです☺️




背中スイッチは
起きているうちに寝床に置いてあげれば、そもそもスイッチは押されない👶🏻


をお伝えしました!🛏


寝床で寝てくれるようになるヒントはブログで随時発信していきますよ🌿🍃




きみえ🕊



参考:
aiba live講義内


ーーーーーーーーーーーーーーー

赤ちゃんのぐずり泣く姿のフリー素材 https://www.pakutaso.com/20181110330post-18726.html

  

Posted by きみえ at 21:52Comments(0)
2021年03月01日

外出時、より寝てくれるための3つのヒント

こんばんは
IPHI乳幼児睡眠コンサルタント(見習い)
きみえです🕊


娘もわたしも風邪をひいておりましたが、
なんとか復帰しました!!
この一週間 長かった💭

新しい月になりましたね。
きもち新たにがんばります✨


ーーーーーーーーーーーーーーー




今回は外出時のお昼寝について


だんだんと暖かくなって、お散歩したり外に出る機会が増えてくるかと思います。
ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐等のお昼寝時の環境の整え方のヒントをお伝えしたいと思います☀️




ヒント1.

それぞれの月齢に合った、赤ちゃんが起き続けられる時間(=活動時間)内の少し前にベビーカーなどにおく



活動時間については後日詳しくお話ししますが、子どもは、大人が思ったいるより機嫌よく起きていられる時間が短いです!


例えば、6ヶ月の赤ちゃんは2時間ほど。


朝7時に起きたとしたら、9時には朝寝をしていることになります。


6ヶ月だと、前回の就寝から2時間後には寝ている状態にしてあげるため、起床後1時間40分を経過したころに、寝かせたい場所(ベビーカーやチャイルドシート等)においてあげましょう!




⬇️月齢別の活動時間の一覧⬇️

月齢   活動時間
0〜1ヶ月 〜40分
1〜2ヶ月 約40分〜1時間
2〜3ヶ月 約1時間〜1時間20分
4〜5ヶ月 約1時間20分〜1時間30分
6〜8ヶ月 約2時間〜2時間30分
9ヶ月   約2時間半〜3時間
10〜1歳2ヶ月 約3時間30分
1歳3ヶ月〜1歳半 約4時間〜6時間
1歳半〜3歳 約6時間
4〜5歳   約5時間〜12時間


ヒント2.

ベビーカー等に通気性のよいブランケットや、黒に近い布を掛けて光をシャットアウトする


外の光や景色は赤ちゃんにとってかなりの刺激になります。


ここでポイントは、外にいても、寝るタイミングは
つまらない環境にしてあげること💡


まわりが気になるとねんねがしずらいので、つまらない環境にしてあげて、寝るんだよと伝えてあげます。


抱っこひもの場合は脇の部分から光が漏れやすいので、授乳ケープなどを使って隠してみるのも良いです◎


ヒント3.

できるだけ涼しくしてあげる


今の時期は寒くて風邪をひいたらかわいそう!!とたっくさん着せてあげたくなるのですが、子どもの就寝時に暑すぎは🆖


また、チャイルドシートで寝かせる場合の例として、ジャンパーを着ていたままのときはチャックを下げ、首回りを涼しくするなどするといいですね。




せっかくのお出かけ、お子さまのぐずぐず・不機嫌の前に、ヒント1〜3を試してみてください🌿


今回はお出かけの際のねんねのヒント1〜3をお伝えしました☺️



きみえ🕊



参考:
「ママと赤ちゃんのためのぐっすり本」
著 愛波文

愛波文 Instagram投稿

aiba_live講義内


ーーーーーーーーーーーーーーー

ひなたでスースーのフリー素材 https://www.pakutaso.com/20160237047post-6976.html  

Posted by きみえ at 23:13Comments(0)